BLOG
ハート揺さぶり大合戦

一日近く、お待たせしました!

正解です!

「 白のジャージ。 一番後ろの席。」

さあ、あなたは、ちゃんと、正解できたかなー。

それでは、次回の

「ドリカム!突然クイズで、ごめんくさ〜い。」

おったのしみにー!!!

★ ★ ★

 岡山から45分ぐらいの移動で、倉敷に到着。

 本日のメインイヴェント、

「 怒理可無 あんど ザブロッカーズ連合

VS

倉敷ベイベーズ

ハート揺さぶり大合戦!!! 」

の、会場となるのは、ココっ!

 会場到着後、直ちに、ライヴの「いわゆる」リハーサルが行われる。

 あくまでもドリカムの場合。

 この「いわゆる」リハーサルは、三つのパートに分けられる。

[その1] サウンドチェック

 レコーデングと同じ様に、全てのマイクロフォンやケーブルがちゃんと繋がっているか、ノイズは無いか、適正な音量レベルかどうかを、ひとつひとつチェックする。それと同時に、各ミュージシャ
ンのモニターが、ちゃんと機能するかということもチェックされる。

 今回ホールツアーで使用している回線は94。モニタースピーカーだけでも、大小ふくめて40。それぞれのチェックに1分としても、計134分掛かる事になる。

[その2] リハーサル

 メンバー全員で、実際、曲を演奏しながら行う。おもにモニターチェックが中心となる。個々で音を出す場合とバンド全員とでは、音量もかなり違ってくる。アップテンポの曲とスローな曲の音のバランスも全然違う。さらに、本番とリハでは、ミュージシャンの力の入り具合による音量差もかなりでてくる。お客さんが会場に居ない場合(リハーサル時)と、お客さんが入った場合の音量、音質の違いは劇的である。なぜなら、お客さん自体が巨大な吸音材となるからだ。しかも、会場の温度や湿度の変化が、スピーカを始めとする音響設備に与える
影響は著しい。

 それらのことを全て想定しながら、音作りが行われる。

 だから、リハーサルの状況が完璧と言って、本番が良いとは限らない。「出たとこ勝負」の感があるかもしれないが、プロのスキルと経験をもとにした、念には念を入れたリハーサルがあっての「勝負」でなければならない。

 同時に、お客さん用のサウンドシステムや照明のチェック、パフォーマンスの位置の確認や振り付けの細かい修正などなど、限られた時間の中で行われる。

[その3] テクニカル・リハーサル

 その2の段階でチェックしきれなかった照明、あるいはスタッフの段取りなど、出演者がいなくても出来るリハーサルが、お客さんが入るぎりぎりの時間まで行われる。

★ ★ ★

というわけで、「ハート揺さぶり大合戦」の勝者は、

この皆さんでーす!!!

ドリブログ、アップの了承済み、完璧印!!!