札幌レポート 第三回
歌番組以外でテレビに出させてもらうのは、ドリカムの17年の歴史でも数回しかない。
結果的にぺらぺら喋ってしまったものの、いつもとは違う緊張感があった。
そして、今回の札幌での最後の仕事へ。
AIR-G’「R」DREAMS COME TRUE SPECIAL!!!再び「生」でござりまするー。
っということで、A嬢による芸術的な写真をUP。
あまりにも芸術的過ぎるので、念のためT-9ちゃんの撮影モードを調べてみると、なんと「山モード」になっていた。
そうか、A嬢は芸術的な作品にするために、わざと「オートモード」を使わなかったのか。さすがだ。
しかし、僕の顔すらちゃんと写っていないのには、軽く、不満。
司会進行は「R」のパーソナリティーの「龍太」。
必要なドリカムの様々な情報を、予め完璧にインプットして、流れるように番組を進行。おみごとだった。
当たり前のことのように思うだろうが、これが出来そうで出来ない。
なんせ、パーソナリティーやDJの皆さんは、一日何組ものゲストを迎え、それが毎日続くのだ。準備だけでも大変な時間がかかる。
ましてやゲストによって様々な対応が出来なければならないし、情報が示す意味を正しく理解していなければ、結果、番組の意図からもずれてしまう。特に生放送の時は、やり直しが効かないからなおさらだ。
ねっ。「龍太」は、すんごいでしょ。
2003年に行われた吉田さんのソロツアー、「miwa yoshida“とつぜんのちっちゃい”tour of beauty & harmony 2」の思い出の会場、Zepp Sapporoに、なんと680人ものお客さんが集まってくれた。
なんちゃって北海道出身の僕もノリノリで、めっちゃ楽しかったなぁ。吉田さんも絶好調だったし。まさに、地元マジック。
生放送終了後も、なんかもっともっと皆と話していたくって、会場に長居してしまった。
「龍太」、ごめんね。すぐ、次の現場に向かわなければならなかったのに。ドリカムのリーダーとして反省してます。
とにかく、札幌WINTER FANTASIA、だーい せーこー!
★業務連絡★
1220の「DCTgarden “THE LIVE!!!” vol. 4」で、ぶちきれて踊りまくっていた僕を目撃した方がいらっしゃいましたら、お手数ですが、あなた様のその部分の記憶の削除をお願いします。
- Masato Nakamura
- 12:56
- パーマリンク
- trackback(20)
めっちゃ緊急業務連絡
左から読んでも「1221」、右から読ん
でも「1221」というマジカルな日に、
WINTER FANTASIAの「奇跡」が起こる。
たった5分20秒間だけの「奇跡」。時間
は僕のお気に入りのマジックアワー、
日没前。場所は新宿の某所。
キーワー
ドは「いいともー!」。僕からこれ以
上は大人の事情で言うことができない。
言ってしまうと「奇跡」自体が中止に
なる恐れ有り。ドリブロガーはシック
スセンスを駆使して謎を読み解くこと。
都合のつく人は応援頼む。上から読ん
でも「まさとさま」、下から読んでも
「まさとさま」から命がけで「奇跡」
情報を流出。成功を祈ってくれ。とい
うことで、のちほー。
- Masato Nakamura
- 00:00
- パーマリンク
- trackback(35)
札幌レポート 第二回
「ステラプレイス DE はしゃぎまくり」の後、HTB 「イチオシ!」に生出演のため、北海道テレビ放送へ。
控え室から見えるバルコニーにナニゲに目をやると、黄色い丸っこい生物がいるので、近づいてみた。
雪が積もっているにも関わらず、どこにも足跡が無い。つうことは、空から降りてきたとしか考えられない。
どう見ても地球上の生物には思えなかったので、試しに、あまり堪能ではない宇宙語で話しかけてみた。(宇宙語を使うなんて、1970年代にダース・シスのもと帝国軍で働いていた時に、敵のチューバッカと話した以来だ。)
彼の話からいくつかの事実が分かった。
僕が推測した通り、彼は、パレード星に住む宇宙人で、「onちゃん」という名前だ。
詳しくはホームページを持ってるのでそこを見てほしいらしい。
宇宙にもインターネットの波が押し寄せてきている。
宇宙船はどこにあるのか聞いてみたが、「アッチ!アッチ!」と言うだけで、僕には札幌の街の上に広がる美しい空しか見えなかった。
たぶん、クリンゴンの船と同じシステムで姿を隠しているのだろう。
さんざん「onちゃん」との会話を楽しんだ後、「イチオシ!」に生出演。
視聴者の方は絶対に吉田さんの話を聞きたいはずだ、と確信していた僕は、前半、口数を極力少なくして吉田さんのトークを引き出すべく頑張った。(だって、吉田さんの地元ですからー。)
しかし、池田町でのインタビューで、知ってる人が登場すると、つい僕まで楽しくなっちゃって、後半はべらべらしゃべってしまった。
そんな「おだちまくり」のドリカムをしっかりとリードしてくれた、吉田さんのお母さんも大ファンの、司会の「ヒロ福地」さん、「森さやか」さんと、記念写真。
ほんとにお世話になりましたー!楽しかったです。また、呼んで下さい!
札幌レポート、明日はいよいよ最終回。
キーワードは、「AIR-G’なのー DE あーる。」
★業務連絡★
1220は「“THE LIVE!!!” vol.4」の日。今年最後の「“THE LIVE!!!”」。カックイーのアーティストが目白押し。思い切りハッチャケちゃってください。そんじゃ、ノチホー!代官山UNITで!「レッツ ハヴ ファン!」
- Masato Nakamura
- 09:26
- パーマリンク
- trackback(25)
札幌へ
3年目を迎える札幌ステラプレイスのWINTER FANTASIA 2006 in 札幌はアイデア大満載で、吉田さんも僕も、大はしゃぎだ!
まずは、「パネル展」&「真空パック衣装 from DCTgarden IKEDA
」&「持って帰りたかったステラプレイス特製試聴機」のある3Fへ。
DCTgarden
で充分堪能していたはずの衣装達も、ここでは増々輝いていて、真空パックの本領発揮だ。「衣装を真空パックにして展示しよう!」というアイデアを思いついた僕は、軽く天才。ははははは。
でもね、ステラプレイスのスタッフはもっと天才。なんたってすんごいのがこれ、「DREAMS TOWER」!みんな驚くよ!
はやる気持ちを押さえつつ、順番にご説明。
ステップ1 「正夢カプセル」を、ガチャガチャからゲット。
ステップ2 カプセルの中に入っている青い紙(ブルーは、札幌ステラプレイスのテーマカラー。)に、叶えたい夢を書き込む。
ちなみに僕の夢は、ヒっ・ミっ・ツっ!!!
ステップ3 あなたがドリカムのメンバーの場合は、記念にサインをする。(場合によっては、このステップをパスすることも可。)
ステップ4 4Fにある投入口から投函する。するとカプセルは(僕の恋のごとく、)あっち行ったり、こっち行ったりした末に3FのBOXに。
たのすぃー!!!
BOXにはすでに6000個以上の「正夢カプセル」が。すんごーい!!!
しかも、これだけじゃないんだよ。
1F東コンコースに行ってみると、ステッキーなイルミネーションツリーが、キレイキレイ!
ツリーのどこかに吉田さんのサインがあるから探して、みてみてみー。
ツリーの脇にある初登場の「フォトロケーション」もスグレモノ。「イイニクシングル」のジャケットの中に、まるで自分が飛び込んでしまったかの様な写真が撮れる。グッジョーブ!!!
結論。札幌WINTER FANTASIAのスタッフの皆さんの並々ならぬ情熱と努力に、心から感謝します。
25日までだから絶対お見逃し無く。行かない人は、お尻ぺんぺん。
明日も、札幌レポート、続きます。
キーワードは、吉田さんのお母さんがいっつも見てる、「イチオシ!」
- Masato Nakamura
- 09:42
- パーマリンク
- trackback(35)
For Your Eyes Only
朝から晩まで、スターチャイルド・スタジオに、
うーん、例のメロディーに乗せるのには、かなり無理がある。
練習すればするほど、へたくそになっていく。
みんなも、是非、声を出して試してほしい。
年末年始に向けて、「ノロウイルス&インフルエンザ&ただの風邪(これも全く侮れない。風邪は万病の元。)」対策としてスタッフが用意したのは、これ。
消毒液とクリスマスツリー。
消毒液は、スタジオに出入りする皆のために用意したもの。
なんせ、「防音している。」=「密室である。」から、誰か一人が「ナニ」を持ち込んだら、あっという間に広がってしまう。
クリスマスツリーは、マスクをしてると(信じられないだろうが、)だんだん暗くなって口数が少なくなるだけでなく投げやりな気分になってしまう(と、自分で言ってる)A嬢のため。
なんせ、入社してから今の今まで、マスクをすることを頑に拒否し続けて来たのだ。
しかし、万が一、うちのアーティストに病気をうつす様なことになれば一大事と、プロとしての自覚が芽生え、ついにマスク着用。
何も「24」を見ているから、過剰に反応してる訳ではない。今は、過剰気味ぐらいでよいのだ。一人一人、気をつけよう。ねっ。
★ ★ ★
200日記念に沢山のお祝いの言葉、いただきました。
そうなのよ。
ドリブログ始めてから、
気がします。
ひとは、見られることによって美しくなるもの、なのっ?それは、男の場合にも当てはまるのかなぁ。どうなのよ。どうなのよ。
次のジェームズ・ボンド役を密かに狙っている僕としては、
「ドリブログを続ける。」=「皆が見てくれる。」=「美しくなる。」=「ジェームズ・ボンドになれる。」
という方程式が、みかんのつゆで書いた、あぶり出しの文字のように頭の中に浮き出てきて、やる気満々。
えっ、僕、なんか変ですか?ですよね?ですよね?
ドリブログ201日目にして、僕の中で、何かが弾けた。
後、21日間。「ドリブロガー、いーちぬーけたー!」するなら今のうち。あなたの想像を超えた出来事が待ち受けているかも。
(トワイライト・ゾーンのテーマのメロディーでお願いします。)
- Masato Nakamura
- 09:33
- パーマリンク
- trackback(27)
200回記念日
年末で、てんてこ舞いのはずのA嬢から、こんなメールが来たので、事後承諾で転載。
「おめでとうございます!
今日のブログで yorimo から始まって200回記念日です。
『継続は力なり』ですね。
ほほほほほ。」
最後の「ほほほほほ。」については、僕の独断で付け足したので、あしからず。
100回記念の時はすっかり忘れていたくせに、僕があまりにも嫌みを言ったもんだから、今回はメールを送ってくれた。
ドリブロガーからも指摘されていたので(本当にありがとね!じゃなかったら、A嬢、また気が付きませんでしたから。間違いなく。)、薄々は知っていたのだが、これで正式な発表とする。
ただし、200回目なのか、200日目なのかは、無精を決め込んで自分では数えていないので、担当ドリブロガーは報告すること。
じゃあ、プリントアウトすると、どのくらいのヴォリュームになるかというと、これぐらい。
我が「ちっちゃい会社」のスタッフが、こつこつ、プリントアウト&ファイリングしてくれている。
結構、手間のかかる作業なので、自分でやるのは到底無理。
もちろん、僕のG4ちゃんにもマップロちゃんにも、全てのデータが保存されているが、過去ブログの検索は、もっぱらこのファイルに頼っている。
もちろんコンピューター上のデータを、キーワード検索出来るようなシステムを作ればいいんだと思うのだが(あくまでも素人考え。)、なんせ毎日、ドリブログをUPするだけで精一杯。(いわんや、ドリ保スタッフをや。)
結局は、アナログ/オールドスクールなファイリングという方法をとってしまうのが、僕の良い所。(と、今は、思わせといてね。)
こうなると、ドリブロガーの間で話題になっていた、ドリブログの書籍化がにわかに真実味を帯びてきそうだけれど、
ハッキリ言って、それは、ありえない。
★理由その1★
僕の文章はあくまでもブログ用であり、活字化にはとても耐えられる様なレベルではない。プロとして執筆なさってる方がこれを読んだら、今、大きくうなずいているに違いない。
★理由その2★
書籍化したからには出版しなければならない。つまり「書店で売る」ということだ。正直いって、売れる感じが全くしない。
CDやDVD(つまり本業の音楽)だけでもいっぱいいっぱいなのに、ましてや書籍なんて。「ちゃっちゃい会社」なので、赤字は厳禁。
★理由その3★
DCTgarden構想にもそぐわない。
僕にとって大事な大事なあの庭は、「才能溢れるアーティストの種を蒔き育てる所。」であって、「書くこと」に関して素人の僕の道楽の種を蒔く所ではない。
★理由その4★
ただ単に、「そんなん、めっちゃ恥ずかしい。」
以上、理解していただければ幸いです。
ドリブログについては、モーレツ低い目標を掲げる、「まささん」でした。
- Masato Nakamura
- 09:47
- パーマリンク
- trackback(38)
公開収録、はじまり、はじまりー
ドリブログの前に、ここを必ず見ること。
ノロウイルスが深刻な問題だ。感染症情報センターがアクセスしにくくなっているので、こちらをお薦め。
「ROCK KIDS 802 DREAMS COME TRUE WINTER FANTASIA in HEP」
たっくさんのお客さんが見守る中、公開収録、はじまり、はじまりー。
まずは、総合司会の落合さんの紹介で、ドリカム登場。
吉田が妙に緊張していて、なんだかな〜、っと思っていたら、会場にびっしりいる僕のハニー達(お客さん、とも呼ぶ。)の顔を見たら、いきなり緊張が伝染して、どういう訳か無意識に、股間で手をしきりに動かしている自分に気づき、「セルフ・恥ずい」の嵐に飲み込まれる。
時間が経てば緊張もほぐれるかと思いきや、なかなか復活できず、みるみる口数が減る。
横を見ると、吉田さん、思いの外スラスラとトークをしてくれているので、一安心。
少なくとも、ドリカム二人とも緊張でどつぼにハマるという、最悪の事態は回避。
持つべき者は、バンド・メンバー。(うちの場合は、相方と呼ぶ。)
ソロ・アーティストだと、こうは行かない。
テレビやラジオで、他のソロ・アーティストと共演するといつも感心する。彼、彼女は、いっつも一人で、いろんな危機をくぐり抜けてきたのだなぁ、と。
浅井さん、成田さん、ROCK KIDS 802のオールスターDJ が続々登場して、コーナー、コーナー、順調に盛り上がる。
どんな風に盛り上がったの?上の写真で、なんで「まささん」は、中腰なの?
その答えは、ぜひ、オンエアーで。詳しくはDCTgarden.comのMEDIA INFOで、チェッキラアーウトッ!
★ ★ ★
終了後、新大阪から一般の新幹線に飛び乗り(駆け込み乗車はおやめください。)、一路、東京へ。
「なか様」専用特別列車の手配が間に合わず、一般の皆さんとの旅になる。
自覚は無かったが相当疲れていたらしく、左右に大きく船を漕ぐ。
★業務連絡★
大阪に生活した者の端くれとして、「二ケツ」を、今の今まで知らなかったことを、深くお詫び申し上げます。
- Masato Nakamura
- 09:48
- パーマリンク
- trackback(29)
福岡から、一路、伊丹へ。
その前に、fm fukuokaで「MORNING JAM」に出演。ナビゲーターの中島さん、こはまさん(昨日はお世話になりました。)と、思いで作り写真。
中島さんは、僕の事を「いい人ですね〜。」と何度も言ってくれる。そんな「いい人」の中島さんに、僕のダークサイドを知られてはならない。暫くは「いい人」の皮を被っていよう。こはまさんは、すっかりお姉さんになってスィートな貫禄が出て来た。これからも、よろしくね。
★ ★ ★
伊丹空港に着くなり、倉ちゃん(ドリブログ0610、0909、0910参照。)の豚饅551攻撃にあう。大好きな豚饅やチャーシュー饅にお腹もいっぱい。「倉ちゃーん!もっと攻撃してほすぃー。」
途中、高速もそれほど混む事もなく、FM802に到着。
僕らも含め、スタッフの間では、風邪&ノロウイルスの話題でもちきり。みんな年末年始に向けてドンドン忙しくなるのに感染してる場合ではないと、いつもにも増して、うがい、手洗いをまめに繰り返す。あまり得意ではないがマスクも出来るだけ付ける。帰ったら、ビタミンCも取らなくちゃ。
ドリカムファンにはおなじみ、中島ヒロトのそばを通るたんびにちょっかいを出しながら、いくつか番組を収録。一通り打ち合わせが終わった所で、「ROCK KIDS 802 DREAMS COME TRUE WINTER FANTASIA in HEP」の公開収録に向けて出発。
★ ★ ★
なにわともあれ、話題沸騰の、祝!関西初!大阪WINTER FANTASIA (HEPさんの全面的ご協力を頂いてます。あざーっす。)イルミネーションツリーを見に行こうと、雨の中、HEP へ。時間もちょうど40分になり、「WINTER SONG 〜DANCING SNOWFLAKES VERSION〜」が鳴りだした。するとビックラこいた。音楽に合わせてイルミネーションが光でダンシング。吉田といきなりクリスマスモードに突入。
7mもある、根っこがちゃんと付いている(倉ちゃんの自慢のポイント。)イルミネーションツリーを大サービス DE 二つともUP。
まずは「まさ」ツリー!
そして、「みわ」ツリー!
シークレットサービスに止められて、リムジンから外に出られない僕(皆さんご存知の様に、これでも隠れスーパースターなもんで。)の代わりに、ユニバーサルの宣伝隊長、三上さんが雨に濡れながら激写。
大阪WINTER FANTASIAレポート、明日も、続く。
「WINTER SONG 〜DANCING SNOWFLAKES VERSION〜」が鳴りだした時間について40分とありますが、正確には20分でした。
- Masato Nakamura
- 09:28
- パーマリンク
- trackback(35)
羽田から、一路、福岡へ。
ドリカムとの関係が、かなーり濃いこの街で、大好きな人たちと仕事ができることの幸せ。
絵日記ならぬ写真日記で綴るドリブログ。
データがかなり重くなるのを覚悟 DE はじまり、はじまりー。
★ ★ ★
まずは、「WINTER FANTASIA 2006 in 福岡」で、イルミネーションツリーをコラボする、赤坂ル・アンジェ教会へ。
ここに来てくれた人の夢が書き込まれた、数えきれないほどの天使の羽が、とっても素敵。1212には、僕らドリカムの自主製作映画「アマレット」(DVDでも発売中!)を上映。大好評と聞き、僕、うれぴー。
他、いろいろお世話になったスタッフを代表して、総支配人の原さん、コンシェルジェの湯地さんと、小雨が降る中、記念写真。
続いて、fm fukuokaへ。人気番組「ラジ★ゴン」に生出演。
パーソナリティーの米岡さん(本当にお久しぶり。)、山田さん(はじめまして。)と、ガチャポンで大盛り上がり。
お次ぎは、本来なら絶対「生」で出させてもらいたいのだが、大人の事情で泣く泣く収録の「BUTCH COUNTDOWN RADIO」。でも、四人の息はぴったり。「生」さながらに盛り上がりました。
その理由は、もちろんこの二人。僕が大尊敬するトークのマジシャン、BUTCHさんと、ドリカムの永遠のアイドル、斉藤ふみちゃん。いつもの様にブッチぎりのトークバトル。オンエアーをお楽しみに!
キャナルシティー移動中に、FBS「めんたいワイド」の人気キャスターの西川友紀子さんに襲われる。聞く所によると、わざわざ生本番を抜け出しての突撃取材らしい。
捨て身のハッチャけ取材と、美しさが同居する素敵な人。この後のイベントで、冷えきった地べたに正座して号泣する彼女の姿が脳裏に焼き付いて離れない。
8年前の「ちょー伝説」のイベントを仕切ってくれた木原さん(ほんと、久々、会えて嬉しかったっす。)のトークですっかり心暖かくなったキャナルシティーに、ドリカム登場!
BUTCHさん、こはまさんの絶妙な司会で、「キャナルシティー スターライトクリスマス fm fukuoka DREAMS COME TRUE WINTER FANTASIA」の収録。
ウソ無しですんごかったよ!めっちゃ寒いのに、朝の5時ぐらいから来てくれた家族をはじめ、何千人というお客さん。ビックラこいて感激MAX。オンエアーが待てないくらい、楽しみMAX。「みんなー、風邪ひかないでくれよー。マジで、マジで、出島じで。」
テンションMAXのまま、夜のツリーを見に、再び赤坂ル・アンジェ教会へ。たまたまクワイヤーの皆さんが練習していると聞き、アポ無し見学。
で、ドリカムもスタッフも大感激。
正直、オリコンの衝撃チャートに、朝から凹みMAXだった僕は、福岡での一日のおかげで、俄然、やる気モリモリ。更なる手渡し活動に炎メラメラ。
今日、共に時間を過ごした皆さん一人一人に、心から感謝します。
- Masato Nakamura
- 09:37
- パーマリンク
- trackback(29)
「あの人」とは、この人。
日本の宝。本当の本物。リズムパターンやコード進行を軽々と飛び越え、音楽には壁がないことを証明できる数少ないアーティスト。不断の努力を喜びに変えられる人。
そして、彼女と共に鉄壁のトリオをつくる、二人の相棒。
左が、トニー・グレイ(ベース。彼も6弦。僕よりちょっと上手い。)、右が、マーティン・ヴァリホラ(ドラムス。吉田にドリカムのダンサーをやらしてくれと、熱心にアピールしていた。)。
二人もすんごいミュージシャン。
上原ひろみを支えながらも、自己主張は決して怠らない。時には三つどもえの激しいバトルもあり。
てなわけで、終演後、興奮覚めやらず DE 楽屋で記念写真。
★ ★ ★
上原ひろみがどうして凄いか、おしえて、ア・ゲ・ル。
作曲がすごい。
あのね、こんなのありー?って、言うほどの自由さ。最初に言ったけどリズム、コード進行共に、縦横無尽、あっちこっちを行ったり来たり。
僕みたいなポップスをやってる人間からすると、憎たらしくなるぐらいの天真爛漫音楽。
それでありながら沢山の要素を一曲にまとめ上げ、複雑怪奇な印象を全く感じさせないアレンジの手腕は、天才的。
メロディーに至っては、スタンダードになりうるものばかり。クラッシック、ニューオルリンズ、日本の童謡、などなど、美しいメロディーをDNAとして持つ、あらゆるジャンルの音楽が、驚くほど自然に同居する。
演奏がすごい。
驚異的に鍛え上げられた小指、薬指を軸に、ピアニシモからフォルテシモ(あーいがー、すべーてさぁ〜。)まで、スローから超高速まで、驚くほどの正確さと表現力を持って、感情むき出しで演奏する。
時には立ち上がり、時には踊りながら、時にはピアノに肘鉄を食らわし(君はK-1ファイターか?)、やり放題やる。
僕は楽器を”鳴らす”ことの出来るミュージシャンが大好きだ。彼女はそのパワーで、ピアノをブリブリ言わせる。
根性がすごい。
男でも大変な音楽の世界。このご時世では、楽器を持って飛行機に乗るだけでも悪戦苦闘の連続。
肌の色、男女の違いによる差別も日常茶飯事という。
そんな中、シンセをしょって雨の日も風の日も、世界中を飛び回る。この本番日も、自分でシンセしょって歩いて会場入り。
ひたすら謙虚で、自分に厳しい。
★ ★ ★
さーて、みんな分かったかな〜?
分かった人は、明日、CDとDVDを買うこと。はーい。
- Masato Nakamura
- 09:36
- パーマリンク
- trackback(31)