長い長い一日だったね。
夜になると、また、ちょっと体温が上がった感じの僕の心が震えたのは、「SWITCH」の発行人でもあり、ジャーナリスト/ライター/エディターでもある、新井敏記さんのドキュメント。
その前に、時間をすこし戻そう。
さて、わたくし中村正人、もちろん約束した通り、午前中に風邪を治して、ラジオ・スタジオへ。
日中は、なんだか暖かかったね。
各ラジオステーションのご理解&ご協力と、ナユタ&DCT recordsのスタッフの頑張りで、30本以上の番組を収録させていただいた(詳しくはMEDIA INFOにUPするらしいから、ね。)。
タイトルを言うだけで大仕事の「レッツ!船出シングル&DVD」について、時間の許す限り、中村、語りまくり(でも、タイトルの説明だけで制限時間一杯になってしまうことも多々あり)。
一人だと、ちょっと寂しくて大変な仕事だったけど、声が尽きるまで頑張りました。
で、あらためて、“相方”の存在の大きさを確認。
ラジオはいつも自分ばかり頑張ってるような気になっていた僕は、大反省。
そんな“相方”のDWL2007から昨年の紅白までを、新井さんがドキュメントしている。
僕でさえ、この文章を客観的に読むことは、正直、まだまだ難しい。
でも、吉田美和というアーティストを長年に渡り見続け、様々な重要なシーンで文章という形で記して来た新井さんが、この時点で、ドキュメントを書かなければならないと決意した心情は、僕には痛いほど理解できる。
言い換えれば、このドキュメントは、僕やほかの誰でもない、新井さんにしか出来ない仕事だったに違いない。
新井さんのジャーナリスト/ライターとしての志の高さと、吉田さんに対する厳しくも愛情深い眼差しに、心を震わせずにはいられない僕だった。
- Masato Nakamura
- 10:00
- パーマリンク
- trackback(33)
昨日の午後から急に「悪い調子」がさらに悪化した。
最近、プライベート系で、TD系が、コンティニュー系。
仕事でいくら逆境系でも、ぜんぜんヘーキなんだけど、プライベート系で凹んでると、たちまち体調に表れる、「ダメダメ」な僕。
ルルドゥをはじめとする「ちっちゃい会社」のスタッフには、常日頃、「風邪ひいたら、仕事しちゃダメ!うちで早く治しなさ〜い!」なんて言ってる「ビシバシ」な僕。
だから、わかりました。今日のお昼までには絶対、根性で治します。
万が一、今後、MEDIA INFOでの情報が増えなかったり、ドリブログが更新されなかったら、約束が守れなかったとご理解下さい。
はい。白状します。バスローブのままで、この写真撮りました。
こころは「ヒエヒエ」だけど、からだは「アツアツ」。
希望的には、またね。
- Masato Nakamura
- 09:53
- パーマリンク
- trackback(37)
ヨヨヨな出会い。
ドリブログの生みの親、「ヨヨヨ」こと、依田さんのお導きで、スタジオジブリのプロデューサー、鈴木敏夫さんにお会いした。
ヒヨッコ・プロデューサー(わたくし、中村)と、名プロデューサーの珍しいツーショットを、UP。
この日は、TFM「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」のゲスト。
いつもこの番組の収録は、鈴木さんの秘密基地(?)で行われているので、そちらにお邪魔する。
なんだか前半は、スタジオでの収録より緊張した。
なんてったって、僕は、典型的な内弁慶。アウェーでの試合にめっぽう弱い。
そんなスタートだった僕も、鈴木さんのやさしさと気遣いに、後半調子ぶっこいてしまって、♪さあ〜たいへん。
ドジョウもトトロも出てこなかったけれど、気がつくと、鈴木さんはおなかペコペコ、♪エネジー エンプティ カ〜ラカラになっていた。
中村正人、また、やっちまいました。
だってね、調子ぶっこいてしまったのには理由があって、依田さんが二人の会話に油注ぐんだよね。もう、まったく。
でも、そんな依田さんも、差し入れの達人。
鈴木さんお気に入りのラーメンを、会社を抜け出してゲット、いや失礼、大切な仕事の一環としてゲット。自ら秘密基地まで運んでくれたのだ。
そしてなんと、「やっぱりこのラーメンは、鈴木さんが作ったのが、一番美味しいっすよ〜」なんて言っちゃって、ペコペコの鈴木さんを、半ば強制的にキッチンに立たせて、ラーメン4人前も(僕の分も含む)作らせる始末。
僕はこの時、読売新聞記者・依田氏の本当の恐ろしさを知ったのである。
結果、収録は長時間に渡り、収録テープが無くなって終了。
でも、ラジオで放送できると思われる“コンテンツ”は、その一割ぐらいだったんじゃなかろうか。
内心、ビビりまくってオンネアーを待つ、僕なのです。
「鈴木さん!スタッフの皆さん!ほんとにありがとうございました。ラーメン、美味しかったです。今度また機会がありましたら、お食事はわれわれ、チーム・ヒヨッコが担当します」
あっ、オンネアー予定の情報はココ。
- Masato Nakamura
- 10:16
- パーマリンク
- trackback(21)
「レッツ船出!(0227)シングル」大特集 第四弾!
なんか、月曜日恒例になってたね、この特集。
最近インタビューとかでドリカムのNEWシングルのタイトルを言う機会が激増してるんだけど、タイトルをちゃんと言えただけで「おぉぉぉ〜」って感心されるのって、ちょっと不思議な気分。
それでは、いっしょに言ってみようか!一息でだよ。タイトルは〜、
「またね featuring ルフィ,ゾロ,ナミ,ウソップ,サンジ,チョッパー,ロビン,フランキー,ヒルルク,くれは」!!!。
先週末、工場から、できたてホヤホヤのCDとDVDを届けてくれたのは、ず〜っとお世話になりっぱなし、いまや伝説となっている半生試聴隊(元祖ドリブログ20060605参照)の時もみごとな仕切りをしてくれた、NAYUTAWAVE RECORDSの偉い人、三上さん。
実物を見たら、また、「じ〜ん」。やっと、出来たね。
でも、みんなが気に入ってくれなかったら「が〜ん」。
そうならないように、「レッツ船出!シングル」大特集、前回までをしっかり復習してもらって(すんません。お手数掛けます)、続けます。
今回のテーマは、「サウンド的にはどんな所にこだわったのか?」
その1。
映画が「トニートニー・チョッパー」のエピソードなので、リスペクトを込めて、僕もチョッパー奏法で、「バキバキ!」ベースを弾いたのだ(この話をしたら、尾田っちには、ややうけ)。
その2。
ポイントとなる「ドラム王国」の物語の重厚さを音にするため、ツイン・ドラム(ドラムセットを二つ同時に鳴らす事)で、「ドッカンドッカン!」迫力を出したのだ。
その3。
「麦わら一味」や「ヒルルク、くれは」の気持ちを表すために、杉並児童合唱団のみなさんには、上手に歌うよりも、詩で表現してる仲間のことを心に描いて、「メッチャメチャ!」思いっきり歌ってもらったのだ。
その4。
エンジニアのエドさん(ドリブログ20070127参照)が、エアロスミスのレコーディングで使ったスキルを投入して、「グワングワン!」ギター鳴りまくり、ブラス吠えまくりのブラスロック・サウンドに仕上げたのだ。
ね、こだわりエストでしょ。
しかも、このCDに収録した「またね – CMJK REMIX -」は、あのスーパーDJ/アレンジャー/プロデューサーのCMJKさんが、吉田さんのリクエストで、3パターンもチャレンジしてくれた上に完成した、超クールなヴァージョン。
「またね」で踊りたい人には最高のトラックになっているのだ(実は、却下された僕の最初のアレンジにも共通したところがあって、密かに、CMJKさんには感謝なのだ)。
ってなわけで、このCD、欲しくなったかなぁ。
でも、たった一枚のCDに込めた思いを伝えようとすると、こんな膨大な量の文章になっちゃうんだねぇ。
本来は、言葉で語らなくても伝わればいいんだし、それが音楽ってもんだし、僕みたいにべらべらしゃべるミュージシャンは、自分でも「ちょっとなぁ〜」って感じだし。
まあ、ドリブログの根っ子は「ドリカムの音楽を聞いてほしい」という魂胆が大きな部分を占めてるのは確かなわけで・・・。
ま、今日のところは「笑って許して」下さい。
またね。素敵な一週間になりますように。
- Masato Nakamura
- 09:59
- パーマリンク
- trackback(31)
サンデー・スペシャル!おパンツ、大公開!
0214に、「ちっちゃい会社」のチーム・レディース(男子約1名含む)からプレゼントしてもらった全「おパンツ」を、UP。
去年に比べて、全員、チョイスする腕に磨きをかけたようだ。
「さすがだなぁ〜。ありがとうね。」
これで、しばらく、おNEWおパンツ15日ローテーションで、いつでも“勝負”に出られる。
あとは、パンツ一丁になる“相手”と“切っ掛け”をつくるだけ。うひひひひ、じゃなくて、とほほほほ。
ただ、一枚だけ、どうしてもローテに入れられないものがあった。いくら大胆な僕でも、これだけは身につける勇気がない。
ドリカム・チーフマネージャーA嬢が選んでくれた「勝負パンツ〜まささんスペシャル〜」
「う〜ん、無理。いまは、絶対無理。」
この「おパンツ」のメーカーさんだって、僕には、はいてもらいたくないと思うんだなぁ。だって、こういうのって、ナイスボデーのヤングな男子のためにあるものでしょう?
最近、特に、地球の重力に負けて来てる僕のボデーには、そうとうの準備が必要。ジョギングの距離、延ばそうかなぁ。
で、今日は、東京マラソン。
参加するあなた、どうか日頃の成果がでますように。でも、決して無理はしないように。
僕は、去年と同じく(ドリブログ20070218参照)、参加したつもりで近所を走ってます。
鼻を赤くしながら、必死のパッチで走ってる僕を見つけたら、そっと「グッ!」して、バナナを下さい。
それでは、のちほ。またね。
- Masato Nakamura
- 09:52
- パーマリンク
- trackback(37)
ラジオが大好き。
とくに、凄腕のDJのみなさんとの言葉のキャッチボールは、運動音痴の僕でも、めっちゃ、楽しい。
しかも、みなさんとのおつきあいも随分長くなって来た。
で、僕は、「凄腕のDJ」を尊敬している。
ちょうハイレベルな話術はもちろんのこと、音楽に対する情熱は凄まじいものがある。
音楽を生業としている僕でさえ、「凄腕のDJ」とセッションするたびに、音楽に対して新しい発見をしたり、知らなかったアーティストを教えてもらったり、あらためて自分の作品を客観的に見る事ができたりと、インスパイヤーされっぱなしでヤバイヤーってな感じ。
まずは、fm fukuoka「BUTCH COUNTDOWN RADIO」から、
BUTCHさ〜ん!
斉藤ふみさ〜ん!
そして、FM802「RADIO COCOON」から、
中島ヒロトさ〜ん!
中島ヒロトさんからは、本番中に、「これ、もちろんドリブログで取り上げてくれるでしょうね〜」とプレッシャーまでかけてもらって、僕、感激。
その後は、AIR-G’「RAD’S」の龍太くんにもメッセージ送ったし、yorimoの「よよよ」のお導きで、僕がずっと「プロデューサーになるんだったら、こんなふうに、なれたらなぁ〜」と憧れている方の番組のゲストにも呼んで頂いた上に、手作りのラーメンまでごちそうになったし(詳細は近日画像付きで発表)。
で、僕はやっぱりラジオが好き。
- Masato Nakamura
- 09:47
- パーマリンク
- trackback(22)
吉田さんから、チョコと写真。
ヴァレンタインデーに吉田さんから、ゴージャスなチョコ(A嬢が本気で狙っている)と、ため息が出るような写真をいただいた。
この前、東京に雪が降った日、ひとりで公園に出掛けたそうだ。
すると、絶妙なバランスで雪が積もった紅梅を発見。
その時の吉田さんの感想。
「ただただ、うれしかった。ただそれだけ。」
あまりにもうれしくて、デジカメを家に取りに帰って、再び同じ公園へ。
で、これが、その写真。
同じ日の夕方、また公園へ。
結局、3回も見に行ってしまったらしい。
そんな吉田さんの風流さとは真逆な僕の感想。
「ほんとうに美味しそうな紅梅だなぁ。」
ゴージャスなチョコを食べながら写真を見てウットリしていたら、枝がチョコ、紅梅がイチゴ、雪がマシュマロに見えて、どうにも止まらなくなってしまった。
「ふぇ〜」
ヴァレンタインデーといえども、スタジオでは作業。
徹夜続きで打ち込んだ僕のシンセ・パートを録音してから、GATZさんの生ギターをダビング。
最後に、吉田さんがメロディーを歌って、デモテープ完成(とはいえ、CDになるかどうかは、まだまだ未定)。
夜はやっぱりひとりでスタジオ(アレンジ変更のリクエスト有り)だったけど、そんなに悪くないヴァレンタインデーだった(と、信じたい)。
★業務連絡★
「ちっちゃい会社」の女性スタッフのみなさん。今年も愛情こもったパンツ、ありがとうございました。一枚ずつ、じっくりと試し履きさせていただきます。うひひひひ。
- Masato Nakamura
- 09:38
- パーマリンク
- trackback(37)
「ヴァレンタイン・デー記念。突然 DE プレゼントぉ〜!」
まずは、今日という日に、僕からの「みんなへの気持ち」を写真で表現すると・・・、
2月もいよいよ半ば。
日頃、このドリブログ(現在はモバゲーも)にアクセスしてくれるPPメンバー、ドリブロガー、ドリボーダーのみなさんの中には、そろそろ、卒業や進級や転校やクラス替えなどなどで、別れの季節がやって来ると思うんだよね。
そんなみなさんに心を込めて贈りたいのが、僕らのNEWシングル「またね featuring ルフィ,ゾロ,ナミ,ウソップ,サンジ,チョッパー,ロビン,フランキー,ヒルルク,くれは」(2月27日リリース)。
吉田さんの書いたこの曲の詩は、とてもせつなくて、でも、力強くて、いまのみなさんの心に、きっと届くと思うのです。
で、普通じゃありえないんだけど、「気持ちイッパ〜ツ!」僕のわがままと、ドリカム本人特権をフルで活用。
なんと、DCTSTOREから、このシングルCD100枚(!)をフライングゲット(もちろん代金は、僕個人のお財布から、一括支払いで大人買い。ひょぇ〜〜〜っ)。
その、自腹購入CDを、幼稚園、保育所から始まって、ありとあらゆる学校の「クラス単位」でプレゼントさせて頂きたいのです(もちろん、各クラス、一枚ずつね)。
CDには譜面も入ってるから、たとえば卒業式の日に、クラスみんなで歌ったり、聞いたりしてもらえたら、この曲を送り出すものとして、こんな幸せな事はありません。
ご存知、チーフマネージャーのA嬢がみなさんの学校名とクラス名を、そして僕がサインを入れて、あなたの「クラス」にプレゼントします。
応募が沢山の場合は、抽選になります(“PPメンバー関係が多少優先される抽選方法”になることをご理解下さいね。ありがとう)。
あの〜、この企画、まったく完璧に僕個人の気持ちからなので、そこのところ、くれぐれも、あしからず、ねっ。
応募方法や詳しいことについては「ドリ保」が担当してくれるというので(すんません!仕事、増やしちゃいました)、コチラまで。
「ハヴァ ナイス ヴァレンタイン・デー!」
- Masato Nakamura
- 09:55
- パーマリンク
- trackback(52)
チョッパーの表情が、僕の今の気持ち。
怒ってるわけじゃないんだなぁ。
もうすぐ朝が明けるんだけど、まだ作業が残っているので、「うりゃぁ〜!」と気合いを入れ直してるところ。
僕の目、ちょっと赤いね。
プレイバック(音を再生する事)してる時は、コンピューターの画面を見てる必要はないのに、なんでじっと見つめてしまうんだろう。
一時期、「それはよくない!音だけを聞いてる時ぐらい目をつぶって、少しは目を休めよう!」なんて大決心。
即、実行に移した。
けど、意外なもんで、音を聞きながらも、無意識に画面を見てなんかかんかチェックしていたらしく、だんだん目をつぶろうとする行為がうっとうしくなってしまった。
しまいにはストレスとなり、目は休まるが、精神状態はあまりよろしくないという悲惨な結果になったのでアール35。
で、「青鼻のトナカイ」ならぬ、「赤目のドリカムの男」。
しかしよく考えてみたら、おととい見に行ったNAOMIさんの新ユニット、『TERNIVAL SENSE』と、夕べ見に行った『MIP2』のライヴに使った時間の分だけ、僕の作業は押してるんだよね。
っつうことはぁ・・・、
「ぜ〜んぜん、順調じゃぁ〜ん!」
風、強いねぇ〜。スタジオの重いシャッターまで、ドカドカ音立ててるよ。
- Masato Nakamura
- 10:09
- パーマリンク
- trackback(43)
「ううう、デモテープの締め切りがやってくるぅ〜、ううう」
僕のスケジュールはゴムゴムじゃないから、もう伸びない(この際、“カナヅチ”になってもいいから、ゴムゴムの実を食べてしまいたいぐらい、ヤバイ状況)。
なのに、アレンジのために生ギターの音がどうしても欲しくなって、セルフでレコーディング開始。
激しく弾き過ぎて、写真がブレちゃったよう。
撮り直してる時間もないぐらい切羽詰まってるので、「えいっ!」とこのまま、UP。
「かぼす」の最終ステージ以来ギター弾いてなかったから、指がイタタタタ(「かぼす」についてはもう語らないので、この左にある、「ドリブログの記事を検索」機能を使って、あなたが検索君になるのだ)。
「ありゃ〜。イントロの三つ目のコードのポジションが、ギターだと分からない〜」
コード・ブックで調べてる時間もないくらい切羽詰まっているので、「とりゃ〜!」と自己流で、PLAY。
「うん、まあいいんじゃないっすか」
なんて言っていたら、録音した音のチューニングが変だぞ〜。僕もプロ・ミュージシャンの端くれ。「チューニング」も「歯」も命。もう一回録り直す。
ってなわけで、こんな具合にドリブログってる時間もないくらい切羽詰まってるので、「またね!」と突然、CUT OUT。
- Masato Nakamura
- 10:08
- パーマリンク
- trackback(35)