MASA BLOG
-
X投稿 2025年10月13日 19:26
ドリNEWアルバム新曲その2、合格。キー決め作業に歩みを進める。これもここからだ! -
X投稿 2025年10月13日 19:24
吉田さんスタチャ降臨。新曲その3再サイズ/構成変更。キーメロディー変更。キーメロディーをひと節歌ってくれて録音。いきなりドリカム楽曲に。これらによりアレンジの「物語」が崩れたので再構築作業開始。ここからだ! -
X投稿 2025年10月12日 22:46
それから今の今まで俺1人で打ち込み続けています。もちろんキーボードをさらさらと弾けるわけでもなく、1音1音、人差し指で打ち込んでいます。和音を打ち込む場合はもっと指を使いますが。 -
X投稿 2025年10月12日 22:43
ところがそんなプロフェッショナルを雇う制作費が無いということで「中村くんのデモテープの打ち込みのままでいいよ」ということになりました。目の前が真っ暗になりました。 -
X投稿 2025年10月12日 22:40
ドリのデビューが決まったと時には既に神様のようなマニピュレーターやシンセの達人がいたので、1stアルバム用にはその人たちを雇ってくれて俺の幼稚園みたいな打ち込みをプロのレベルに変換してくれると信じていました。 -
X投稿 2025年10月12日 22:37
さらに当時存在していたゲームコンピュータ、例えばアタリやマック用の音楽ソフトが開発され、本格的な打ち込みによるオケ作りが可能になりました。現在のようにオーディオデータをMIDIと同時に扱えるようになるのはまだまだ先の話し。ドリ1stアルバム制作はこれ以前の話です。 -
X投稿 2025年10月12日 22:30
同時に原始的なミュージックコンピュータができたのでキーボードやストリングス、ブラスなどの上物も打ち込めるようになりました。 -
X投稿 2025年10月12日 22:28
期を同じくして安価で各音色は2種類しかなかったけどドラムマシーンが発売されて少なくとも多重録音のドラムだけは打ち込みできるようになりました。1小節ごとにパターンを打ち込み一曲分並べなければならなかったのでそれは大変な作業でした。 -
X投稿 2025年10月12日 22:22
今から40年以上も前、自分のデモテープを作るためにベースしか弾けなかった、キーボードなんて触ったこともなかった俺がオープンリールテープでしかできなかったマルチトラックレコーディングが初めてカセットでできるようになって全て手弾きで4トラック多重録音してオケを作ったのが始まりでした。レコーディングのオンオフを足の親指で細かにできるという能力も備え... -
X投稿 2025年10月12日 17:49
新曲その2のリファレンス用ドラム打ち込みbymasatonakamura完成!このパターンをベースになんと神保彰様が生ドラムに差し替えてくださいますのじゃ。どんな進化を遂げるのか新曲その2完成をお楽しみに。